GT Themes: 2025 | GTテーマ:2025年
Join us / 参加希望者募集
🇬🇧 Please fill this form https://forms.gle/z2jMmzTNXDi3vBM4A if you want to join our lab.
🇯🇵 私たちの研究室に参加をご希望の方は、こちらのフォームにご記入ください。https://forms.gle/z2jMmzTNXDi3vBM4A
Note / 注意
🇬🇧 If you need more information, please get in touch with me via email at: khanh@u-aizu.ac.jp. 🇯🇵 詳細については、khanh@u-aizu.ac.jp までメールでご連絡ください。
Mentoring / メンタリング
- 🇬🇧 I have worked with multiple students in the past. Check this page to see some example projects.
🇯🇵 これまで多くの学生と共同研究を行ってきました。こちらのページ でプロジェクト例をご覧ください。 - 🇬🇧 We have a strong record of undergraduate students publishing papers. AY2022 (when I joined UoA) – now: 3 conference papers, 1 journal paper. Check this page to know more.
🇯🇵 当研究室では、学部生による論文発表実績が豊富です。2022年度(私がUoAに着任した年)から現在までに、国際会議論文3本、ジャーナル論文1本があります。詳細はこちらのページをご覧ください。
Slides
Flow for Graduation / 卒業までの流れ
Laboratory Guidelines / 研究室ガイドライン
- 🇬🇧 Our group consists of 5 Master students and 8 undergraduate students (see Group Members).
🇯🇵 当研究室には、修士課程5名、学部生8名が在籍しています(メンバー一覧参照)。 - 🇬🇧 Group meeting: twice a month (1st and 3rd week).
🇯🇵 グループミーティング:月2回(第1週と第3週)。 - 🇬🇧 Face-to-face meeting with each student: twice a month (2nd and 4th week). Flexible depending on progress.
🇯🇵 個別面談:月2回(第2週と第4週)、進捗状況により柔軟に対応。 - 🇬🇧 Lab meeting: once a week.
🇯🇵 研究室ミーティング:週1回。 - 🇬🇧 From 4th year, students must present progress reports.
🇯🇵 4年次からは進捗報告プレゼンを行います。 - 🇬🇧 Excellent students are encouraged to submit papers and attend conferences in Japan or abroad.
🇯🇵 優秀な学生には、国内外の学会発表や論文投稿を推奨します。 - 🇬🇧 Useful links: How we work, What you can learn
🇯🇵 関連リンク:研究の進め方、学べること
What You Can Learn from the GT Project / GTプロジェクトで学べること
- 🇬🇧 Structured schedules, accessible professor, and friendly lab environment.
🇯🇵 明確なスケジュール設定、教授との距離が近く、フレンドリーな研究室環境。 - 🇬🇧 English-speaking environment with both Japanese and international students (Members).
🇯🇵 日本人学生と留学生が共に学ぶ英語環境(メンバー一覧)。 - 🇬🇧 Hands-on prototyping experience (Sample projects).
🇯🇵 実際の試作経験(学生プロジェクト例)。 - 🇬🇧 Learn presentation, Q&A, and report writing skills.
🇯🇵 プレゼン、質疑応答、レポート作成のスキル習得。 - 🇬🇧 Excellent students learn paper writing and conference presentation (Example B4 paper).
🇯🇵 優秀な学生は論文執筆・国際会議発表を経験(学部4年生論文例)。
Topics / 研究テーマ
Power-Efficient AI Chip / 省電力AIチップ
🇬🇧 Research and implement an adaptive, low-power neural network system in hardware based on our communication network.
Features:
1. Efficient adaptive configuration for SNN parameters (weights, routing, layers, topology, etc.)
2. Mix of deep NN topologies
3. Fault-tolerant multicast spike routing
4. Efficient on-chip learning
Students can work on software (Python), hardware (VLSI/FPGA), or both.
🇯🇵 通信ネットワークに基づき、省電力かつ適応型ニューラルネットワークシステムをハードウェアで実装します。
特徴:
1. SNNパラメータ(重み、ルーティング、層構造、トポロジー等)の効率的な適応再構成
2. 複数の深層NNトポロジーの混合
3. 耐障害性マルチキャストスパイクルーティング
4. 高効率オンチップ学習
学生はソフトウェア(Python)、ハードウェア(VLSI/FPGA)、または両方に取り組めます。
Demonstration / 実演
- 2023_Demo_FPGA.pdf
- FPGA上のSNN SoC 動画:
Reading Materials / 関連資料
- 🇬🇧 Example papers by B4 students: Paper 1, Paper 2, Paper 3
🇯🇵 B4学生論文例: 論文1, 論文2, 論文3 - 🇬🇧 Example papers by Master students: Paper A, Paper B
🇯🇵 修士論文例: 論文A, 論文B
"Green" AI Computing / 「グリーン」AIコンピューティング
🇬🇧 Free project where you can propose your own AI computing idea with our power-efficient techniques. We support applications in:
- Weight ternary (Paper, Code)
- Approximate 3D Stack Memory (Paper)
- Approximate Neuron Circuit Design (Paper)
🇯🇵 当研究室の省電力技術を活用し、自由にAIコンピューティングのアイデアを提案できるプロジェクトです。対象技術例:
- 重み三元化(論文、コード)
- 近似3Dスタックメモリ(論文)
- 近似ニューロン回路設計(論文)
Notes / 注意事項
- 🇬🇧 You can propose your own AI application. We welcome startup ideas!
🇯🇵 独自のAIアプリケーション提案歓迎。スタートアップ構想も歓迎します。 - 🇬🇧 We can help file patents (Our patents).
🇯🇵 特許申請も支援します(特許一覧)。